3月19日登校日

1~6年生そろっての最後の登校日になりました。16日の登校日は天気がよくありませんでしたが、今日はよい天気に恵まれ、子どもたちみんなが運動場で思い切り遊んで楽しみました。下校の時に、今日でお別れになる6年生に5年生が代表して、今までお世話になった6年生に「送る言葉」を伝えました。

雲ひとつないよい天気。6年生といっしょに登校するのも今日が最後です。

 

 

 

ひさしぶりにみんなで外遊び。楽しそうな声が運動場に響きました。6年生は卒業式の練習です。わずかな時間でしたが、よい卒業式にしたいという思いを一人一人が持って練習に臨みました。

 

 

新年度まで休みになるので、地区ごとに生活・安全などで守ることについて話し合いをしました。卒業式に参加できない在校生から、6年生に感謝と応援のメッセージを伝えました。

3月16日登校日

2週間ぶりに学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。あいにくの雨で運動場に出て遊ぶことはできませんでしたが、久しぶりに友だちと会えて嬉しそうでした。17・18日と臨時休業で次の登校日は19日になります(一斉下校11時30分)。

手洗いの後はアルコール消毒。

 

 

 

 

卒業式に向けて4・5年生が会場準備をし、6年生も練習をがんばりました。

プログラミング学習2

6年生児童が理科「発電と電気の利用」でプログラミング学習を実施しました。「電気をむだなく使うためにはどうすればよいだろう」という課題に対して、スイッチロボットを使用して、「手動」と「リモコン」、「センサー」の利点と問題点を比較検討しました。タブレットを使って試行錯誤しながら命令を組み合わせ、うまくロボットが動いたときには思わず歓声が上がりました。

保育園との交流会

5年生児童が保育園の園児たちと交流会をしました。1年間いろいろな交流をしてきましたが、今年度はこれで最後です。ゲームなどをして楽しく交流できました。別の小学校に入学する園児もいますが、楽しかった交流会の思い出を忘れずにいてほしいと思います。

ジャガイモ植え

1年生と特別支援学級の児童がジャガイモの種イモを植えました。地域ボランティアの方がきれいに耕してくれた畑に一つ一つ丁寧に植えました。元気に育って、収穫できる日が楽しみです。

図書委員会の読み聞かせ活動

朝の時間を使って図書委員会の児童が各教室で読み聞かせ活動を始めました。自分たちが用意した本や紙芝居を使い、役割を決めて読み聞かせをします。たくさんの人の前で読むのは緊張すると思いますが、聞く人がわかりやすいようがんばって読んでいます。

参観日

今年度最後の参観日でした。どの学年も1年間のしめくくりとして、学習したこと、自分の成長、次に向けての決意などを発表しました。緊張したでしょうが、たくさんの人の前でがんばって発表できました。お忙しい中、ご参観いただきました皆様、誠にありがとうございました。

3年総合的な学習の時間

3年生児童が2年生児童を招待して、総合的な学習の時間に調べてきた校区の自然環境について発表しました。自分たちが学習を通して体験・発見したこと、講師の先生に教えてもらったことなどの学びの成果を、聞く人にわかりやすく伝えようとがんばりました。参観日には、家の人やお世話になったボランティアの方を招いて発表するので、緊張しないでがんばってほしいと思います。

 

たつの太子小学生駅伝競走大会

雪がチラチラ舞う寒い中、駅伝競走大会が行われました。本校児童の力強い選手宣誓で始まり、女子の部、男子の部において各校とも日頃の練習の成果を発揮した力走が見られました。本校は男子の部のみの参加でしたが、心を一つにワンチームの精神で最終走者まで無事たすきをつないでゴールしました。駅伝終了後の記録会に参加した選手もゴールまでがんばって走りきりました。

たかくら学級閉級式

様々な体験学習・交流活動・人権学習を中心として、「人権感覚」を高め、「生きる力」「人権意識」を育むことを目的とした「たかくら学級」の閉級式が行われました。閉級式では、家の人や来賓の方の前で1~6年生児童一人一人が活動の感想を大きな声で発表しました。最後に思い出の写真を見て、懐かしく思いながら今年度の活動を振り返りました。