海に学ぶ体験

6月24日は室津の方へ、海に学ぶ体験をしにいきました。室津で、漁船にはじめて乗る児童がほとんどで、「気持ちいい。」「きれい。」と大喜びの児童たちでした。また、とれたての、魚を三枚におろしたりたり、たこやえびを切ったりたり、最初はおどおどしてきましたが、うまくなるはやさにはびっくりしました。自分たちが調理に加わったシーフードカレーは最高でした。

交通安全教室

6月13日は全校児童、PTA、校区の老人クラブ会員、幼稚園児、保育園児、龍野警察署、東栗栖駐在所の方々が集まり、1.2.3年生は歩行指導を4.5.6年生は自転車の乗り方の指導が行われました。低学年の歩行では、老人クラブの方々と手をつなぎ、とてもうれしそうでした高学年の自転車も熱心にがんばりました

心をひとつに、頑張った運動会

5月25日(土)晴天のもと、東栗栖小学校区連合運動会が開催されました。
1.2.3年生の「ウイーゴー」のダンスは、とっても生き生きとしていました。
4.5,6年生の「侍 ~東・kurisu~ 2013」(表現)のラストをかざる7段ピラミッドは感動的でした。
地域の方々も楽しく参加して頂きました。ありがとうございました。

6年生を送る会

 

 

 

 

 

 3月7日 六年生を送る会がありました。学年ごとに出し物をしたり、全校でゲームを楽しんだりして、六年生と最後の思い出をつくりました。

 4月の「新入生を迎える会」では六年生が手をつないで入場してくれましたが,今回は「送る会」。一年生が六年生と手をつないで入場し、席までご案内する役も担いました。

 一年生の出し物は、「六年生と仲良しリレー」です。じゃんけんをして六年生が勝ったら手をつないで走り、負けたら(ちゃっかり)おんぶをしてもらいました。二年生は寸劇、三年生は学校クイズ、四年生は「六年生の六年間パフォーマンス」、五年生は「贈る言葉」と各学年の出し物には工夫が凝らされ、ニコニコしながら見ていました。全校で「さくら」を良い声で歌い、お世話になった六年生に歌のプレゼントをしました。皆で楽しみながらも「もう後何日で六年生おらんようになるん?」とつぶやく一年生。アットホームな東栗栖小学校、六年生が卒業するのはやっぱり寂しいね。

楽しかったよ!「昔遊びの会」(1年生)

 

 

 

 

 

2月25日(月)  グループに分かれて時間ごとにローテーションし、全部で5つの遊びに挑戦。今までした事がなかった遊びもあり、子どもたちは興味津々でした。手先を使ったり、体を動かしたり、集中して頑張ったり・・・ひとつひとつの遊びの楽しさ、おもしろさを感じる事ができました。「先生、昔遊びって、ほんまにおもしろいんやなぁ~」「もういっぺんしたいわ」「もっとやりたい!」「練習して、上手になるから、(道具)貸してください」。教室に昔遊びの道具を置くと、何度も何度も繰り返して遊んでいました。当日は、おうちのおじいさま、おばあさま、地域の学校支援ボランティアの方にたくさん来ていただき、遊び方や楽しさを教えていただいたり、「もうすぐできるよ、もう一度やってごらん!」と励ましていただいたり、「やった!上手だね!」とほめていただいたりと、本当にお世話になりました。1時間立ちっぱなしのブースもありました。寒い中おつきあいくださり本当に感謝しております。ありがとうございました。

保幼小交流(環境体験学習発表会)

 

 

 

 

 

 

2月19日(火)   3年生が、環境体験学習でまとめたことを、保育園児・幼稚園児を招いて発表しました。教室に3つの場を設けて、「田んぼグループ」「里山グループ」「川グループ」に分かれて資料を掲示し、園児にもわかりやすいような方法を考えて発表しました。園児たちも、模型や紙芝居、クイズを取り入れた説明に大喜びでした。

幼小交流(創作クラブ)

 

 

 

 

 

 

2月7日(木)  創作クラブで製作したペープサートやぬいぐるみの人形を使って人形劇を作成し、幼稚園を訪問して、かわいいぬいぐるみを使った「ママの雪だるま」と「手ぶくろをかいに」を園児の前で発表した。園児たちは大喜び、発表した子どもたちも、「緊張したけど、幼稚園の人たちがちゃんと聞いてくれて、笑ったり、喜んだりしてくれたのでよかった。」「楽しかったです。またしてみたいと思った。」と、満足していました。

アルーラの方との交流

 

 

 

 

 

2月1日(金)「知的障害者支援施設アルーラ」に訪問させていただきました。5年生のときには、障がいがある人の福祉に対する関心を高めようと協和学園と積極的に交流をしてきました。その学習したことを生かし、今回は更に障がいがある方との垣根を低くしようと、アルーラの利用者さんたちと紙すきの作業を通して交流を図りました。子ども達の中には、戸惑いの表情を見せることもなく、すぐに打ち解け、いろんな方と挨拶や会話をしながら作業を楽しんでいました。紙すきの出来栄えにも、子どたちは大変満足気でした。保護者の皆様、牛乳パックの回収へのご協力ありがとうございました。