1年生を迎える会

4月25日(月)
1年生を迎える会を行いました。6年生が企画し、10人の新入生を温かい雰囲気で迎えることができました。花のアーチをくぐって入場した1年生は、初めにみんなの前で自分の名前と好きな食べ物の自己紹介をしました。みんなの前で堂々と話すことができていました。そのあと、学校に関係する〇✖クイズを6年生が考えてくれ、みんなで楽しみました。最後にくびかざりのプレゼントをもらって1年生はとても喜んで、みんなにこにこ笑顔になりました。企画をした6年生の司会、挨拶、ゲームの進行をしている姿も立派でした。

3年生 リコーダー講習会

4月20日(水)
3年生がリコーダー講習会を行いました。講師の先生を招き、リコーダーの歴史を聞いたり、様々な種類のリコーダーを見せて頂いたりして、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。リコーダーの持ち方を教えてもらった後、ハッピーバースデーの歌の「トゥーユー」の「トゥ」でタンギングをするとよいこと教えてもらい、練習しました。終わった後には、「すごい曲弾いてみたいなあ。」という子どもの感想もあり、リコーダーの魅力に気づく時間となりました。

令和4年度 入学式

 

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
 本校では、4月7日に入学式が行われ、10人の新入生を迎えました。初めての小学校にドキドキわくわくしながら登校したことと思います。入学式では、少し緊張しながらも、良い姿勢で話を聞き、一人ずつ自分の名前が呼ばれると大きな声で「はい!」と返事をすることができていました。素晴らしかったです。初めての教室、初めての運動場…。優しい上級生に囲まれながら、早く学校に慣れてほしいと思います。

満開の桜の中、入学式ができました。

 

 

 

6年生を送る会

3月15日、6年生を送る会が行われました。企画・進行は5年生です。

1年生はクイズとメダルをプレゼント。6年生の首にかけていました。

2年生もクイズです。大きな漢字を見せて6年生に1年生の時のことを思い出してもらいます。

3年生は学校クイズ。写真のプレゼントもしました。

4年生はコントでみんなを笑わせ楽しませました。

5年生大きなカブを題材に楽しい創作劇。自然学校の経験が生かされています。

6年生も負けていません。白雪姫のパロディー劇です。それぞれの役になりきりました。

 

 

 

いのちをみつめて

5年生が総合的な学習の時間で「いのちをみつめて」の学習を1年間かけて行いました。皮革産業・食肉産業について調べたことを模造紙にまとめ、全校にオンラインで発表しました。自然学校で牛と触れあったこと、皮革や食肉に携わっておられる方の話から、感じたこと、わかったことを発表しました。聞いていた他学年の子どもたちから、質問や感想も出て、双方向の交流になりました。

しめなわづくり

地域のコミュニティのみなさんにお世話になり、しめなわづくりをしました。水をつけて両手をうまくあわせてよる作業がむずかしく悪戦苦闘していましたが、どの子も立派なしめ縄が作れました。子どもたちは、昔の人の知恵に感心したり、伝統行事の大切さに気づいたりして、大切に飾りたいと言っていました。

お父さん、お母さんありがとうございました。

12/12資源回収でした。今年は、1,2回ともコロナ対策のため中止となりました。3回目にしてやっとの実施でした。資源回収の後に有志の保護者に残っていただき、運動場の整地と溝掃除をしていただきました。運動場が本当にりっぱにきれいになりました。お父さん、お母さんパワー!ありがとうございました。

保育園のお友達を招いて~青空フェスティバル

12/2毎年恒例の青空フェスティバルが行われました。4年生以上が、クラブを主体としてお店屋さんを工夫しました。今年は、地域の人やおうちの人を招くことは出来ませんでしたが、保育園のお友だちが来てくれて、おおいに盛り上がりました。おもてなしの気持ちが伝わったフェスティバルになりました。

古都 奈良への旅

日程が延びて心配していた修学旅行が1泊2日奈良の旅として実現しました。 (10月28日~29日)法隆寺や東大寺などの有名なお寺はもちろん、墨づくり体験、古代都市(平城京)体験、海獣葡萄鏡づくりなど体験活動も充実。お天気もよく、少人数の修学旅行を満喫しました。ホテルのごはんもおいしく食べました。

自然学校②

2日目はカレー作り、自分たちで火をおこして薪をくべ、飯ごうとお鍋で作ったカレーライスはおいしくて、おかわりがとまりません。火起こしは、五分で火が出来た班があり、やまなみさんの自然学校では最高記録だそうです。腹ごなしに冬支度のハチ高原を散策に。人工降雪機で雪山ができていて、大喜びでした。夜は、キャンドルファイヤー、アルミのキャンドル立てを自分で作って、スタンツを楽しみました。3日目のツリークライミングも楽しかった。あと1日、日帰りの自然学校も楽しみです。