税務署と市役所の方を講師に招き、6年生児童が税金について学習しました。「税金の無い世界はどうなるか」のDVDや税金に関するクイズ、見本の札束にさわらせてもらうなど、多くの税金によって私たちの生活が支えられていることを楽しく教えてもらい、税金の必要性がよく理解できました。



兵庫県たつの市にある小学校です。
学校での旬な話題をお届けいたします。
税務署と市役所の方を講師に招き、6年生児童が税金について学習しました。「税金の無い世界はどうなるか」のDVDや税金に関するクイズ、見本の札束にさわらせてもらうなど、多くの税金によって私たちの生活が支えられていることを楽しく教えてもらい、税金の必要性がよく理解できました。



阪神・淡路大震災から25年となる17日に避難訓練を行いました。訓練の後、黙祷、続いて防災学習を実施しました。命を守るためにどう行動すればよいかを学ぶDVDを視聴した後、さわやか学級の皆さんに防災○×クイズ、新聞紙で作ったスリッパをプレゼントしてもらいました。引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力によりスムーズに進行できました。ありがとうございました。






龍野レザーの方を講師に招いて、5年生児童が革細工教室を実施しました。龍野の革の素晴らしさを伝えるために自分たちで作品を作り、全校生にPRをします。丁寧に指導していただき、世界に一つのオリジナルペンケースが完成しました。



1月8日が警報発令による臨時休業になったため、9日が始業式となりました。久しぶりに学校に元気な児童たちの声が響きました。新しい年を迎え、3学期のスタートということもあって、どの児童もやる気に満ちているようです。健康に気をつけ、今の学年のまとめと次の学年の準備に向けてがんばってほしいと思います。



今日で2学期も終わりです。どの児童も様々な行事や毎日の学習、人とのつながりの中で大きく成長できました。今日の終業式でも3名の代表が「2学期がんばったこと・3学期がんばること」の作文を発表してくれました。充実した冬休みを過ごすために、健康に気をつけ、様々な伝統行事を体験し、自分の決めた目標を持って生活してほしいと思います。また元気に3学期始業式に登校してくれるのを楽しみにしています。



4年生児童が3年生児童を招いて2学期に取り組んだ福祉学習の「栗栖の荘訪問」について発表会を行いました。どんなことに気をつけてお年寄りの方と交流したらよいかについて、自分たちが学んだことを写真やお芝居、クイズを使ってわかりやすく説明できました。



3・4年生児童がJA新宮の方を講師に招いて、豆腐作りに挑戦しました。大豆を砕いたものを大きな鍋で煮た後に豆乳とおからに分けました。豆乳ににがりを入れて豆腐が完成。大豆の味のしっかりする豆腐を児童たちはおいしくいただきました。大豆や豆腐に関するクイズも出してもらい、児童たちは普段何気なく食べているものにも興味を持ったようです。






4年生児童が栗栖の荘を訪問しました。福祉学習で学んだことを活かして、「相手と目線を合わせる」「大きな声で話す」など、それぞれがしっかりめあてを持って交流できました。いっしょに風船バレーをしたり、リコーダー奏を聴いてもらったりして、児童にとっても、栗栖の荘の皆さんにとっても貴重な時間を過ごすことができました。



講師の先生を招いて、5年生児童と地域の方々がいっしょにしめなわ作りに挑戦しました。児童はわらを編むのも難しくなかなか上手にできませんが、講師の先生がされるとまるで魔法の手のようにあっというまに縄が編みあがります。指導のおかげで最後は全員しめ縄が完成。よいお正月が迎えられそうです。




1年生児童がパン工場を訪問して、パン作り体験をさせていただきました。はじめにパン作りの様子を見学させてもらった後、実際に自分たちでパン作りに挑戦してサンタクロースやクリスマスツリーなどをかたどったパンができあがりました。食べるのがもったいないかもしれません。


