長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿と声が学校に戻ってきました。少し夏休み疲れの様子の子どもの様子も見られましたが、早く生活リズムを整えてがんばってほしいと思います。ご家庭でも協力していただきますようお願いします。

兵庫県たつの市にある小学校です。
学校での旬な話題をお届けいたします。
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿と声が学校に戻ってきました。少し夏休み疲れの様子の子どもの様子も見られましたが、早く生活リズムを整えてがんばってほしいと思います。ご家庭でも協力していただきますようお願いします。

1学期の締めくくりの日です。今日は駐在所のおまわりさんにも来ていただき安全な夏休みの過ごし方について話をしていただきました。交通事故・水の事故・不審者等十分気をつけてください。全員が元気で充実した夏休みが過ごせるよう願っています。地域の皆様も見守り活動へのご協力をどうかよろしくお願いします。



今年度の学校水泳最終日に全学年で着衣水泳をしました。もし服を着た状態で川や池等で救助を待つ場合にはどうすればよいかを学習しました。慌てずに浮いた状態を保つことが大切であると教えてもらい、ペットボトルを使って浮く練習をしました。もうすぐ夏休み。水の事故に遭わないよう十分注意しましょう。



6年生が中心になって全校生で七夕集会を開催しました。「○○になれますように」「○○が上手になりますように」「みんなが幸せでいれますように」と一人一人の願いを書いた短冊を笹に飾った後、みんなでゲームをして楽しい時間を過ごしました。みんなの願いが叶いますように。



5年生児童と保育園の園児との交流をしました。今回は「シャボン玉遊び」。5年生が「体を包むくらいの大きなシャボン玉」や「手の上で弾むシャボン玉」などいろいろなシャボン玉の作り方を調べて作ってくれました。園児たちの喜ぶ様子を5年生のお兄さん、お姉さんが優しい笑顔で見ている姿が印象的でした。


4年生児童が消防署の見学をしました。消防署の仕事について詳しく説明してもらった後、消防車や救急車の設備を見せてもらったり、実際に使っている消防服を着せてもらったりしました。煙体験では命を守るためにはどう行動すればよいかを教えてもらいました。私たちの安全のために仕事をされている消防署の方々の大変さがよくわかりました。



4年生児童が海に学ぶ体験学習に参加しました。室津港では漁船に乗せてもらったり、水槽の中の魚にさわらせてもらったりしました。道の駅「みつ」では、自分たちで調理したエビ、タコ、舌平目をカレーライスにトッピングをしておいしくいただきました。普段の生活環境と違う中で、楽しく学べる体験活動ができました。


