4年生児童が3年生児童を招いて2学期に取り組んだ福祉学習の「栗栖の荘訪問」について発表会を行いました。どんなことに気をつけてお年寄りの方と交流したらよいかについて、自分たちが学んだことを写真やお芝居、クイズを使ってわかりやすく説明できました。
投稿者: 東栗栖小学校
豆腐作り体験
3・4年生児童がJA新宮の方を講師に招いて、豆腐作りに挑戦しました。大豆を砕いたものを大きな鍋で煮た後に豆乳とおからに分けました。豆乳ににがりを入れて豆腐が完成。大豆の味のしっかりする豆腐を児童たちはおいしくいただきました。大豆や豆腐に関するクイズも出してもらい、児童たちは普段何気なく食べているものにも興味を持ったようです。
栗栖の荘との交流会
4年生児童が栗栖の荘を訪問しました。福祉学習で学んだことを活かして、「相手と目線を合わせる」「大きな声で話す」など、それぞれがしっかりめあてを持って交流できました。いっしょに風船バレーをしたり、リコーダー奏を聴いてもらったりして、児童にとっても、栗栖の荘の皆さんにとっても貴重な時間を過ごすことができました。
しめ縄づくり
講師の先生を招いて、5年生児童と地域の方々がいっしょにしめなわ作りに挑戦しました。児童はわらを編むのも難しくなかなか上手にできませんが、講師の先生がされるとまるで魔法の手のようにあっというまに縄が編みあがります。指導のおかげで最後は全員しめ縄が完成。よいお正月が迎えられそうです。
パン作り体験
1年生児童がパン工場を訪問して、パン作り体験をさせていただきました。はじめにパン作りの様子を見学させてもらった後、実際に自分たちでパン作りに挑戦してサンタクロースやクリスマスツリーなどをかたどったパンができあがりました。食べるのがもったいないかもしれません。
不審者侵入時対応訓練
「もし学校に不審者が侵入したら」という事態を想定して、落ち着いて安全な行動ができるように訓練を実施しました。駐在所の方々にも協力していただき、「いざというときにどうするか」について教えていただきました。
校内持久走記録会
昨年度までのマラソン大会と形式を変えて、5分間でどれだけ走れるかを目標とした持久走記録会を本校の運動場で実施しました。毎日の駆け足で練習した成果を発揮するために、どの児童も精一杯がんばりました。応援してくれる多くの声が聞こえて、いつも以上にがんばる児童もたくさんいました。
人間関係づくりプログラム
新宮中学校に進学する5つの小学校の6年生が集まり、進学前の交流会が実施されました。初めのうちは、他校の児童にやや緊張気味でしたが、グループに分かれて様々なアクティビティーを通して交流する中で、次第に緊張感もとけて言葉も交わすようになりました。中学校に進学して再会できる日が楽しみになったことでしょう。
保育園との交流会
5年生児童と園児との交流会をしました。今回は保育園の運動場で「ねずみ ねずみ ようかくり」「スロー&キャッチ」という2つの遊びをしました。追いかけたり、走ったりと短い時間でしたが楽しく交流できました。
市民童謡ふれあいコンサート
プロの童謡歌手や演奏家の皆様に来ていただき、「市民童謡ふれあいコンサート」が開催されました。全校児童に加えて保護者・地域の方にも多数おいでいただき、たつので生まれた童謡など数々の歌を聴かせていただきました。歌を通して会場全体が一つになった幸せな時間を過ごすことができました。