持久走記録会試走

来週に実施される持久走記録会に向けての試走を行いました。5分間どのくらいのペースで走ればよいか本番に向けて練習しました。少しでも自己ベストがアップするようがんばってほしいと思います。

高齢者疑似体験

社会福祉協議会の方を講師に招いて、4年生児童が高齢者疑似体験に取り組みました。装具やゴーグルを身につけると普段とは違って、歩きにくかったり、ものが見えづらくなったりと不便なことがたくさんあることがわかりました。高齢者の方と接するときはどんな心遣いが必要かを学ぶことができました。

青空フェスティバル

クラブ活動のグループが中心となって、ゲームコーナーや体験活動などの出し物を企画しました。全校児童に加えPTAや地域の各団体の方も招いてみんなで楽しみました。上級生が下級生に説明したり、手伝ってあげたりと笑顔いっぱいあふれる時間になりました。

◇スポーツクラブ…球を落とさず運びます。フリースロー。上級から簡単コースまであります。

 

 

 

 

 

◇パソコンクラブ…プログラミング体験。絵を動かしたり、図形を描きます。

 

 

 

 

 

◇創作クラブ…落花生を使った飾りやどんぐりごまを作ります。

 

 

 

 

 

◇すまいる…くじを引いて賞品(地域の方からの贈り物)をもらいます。ポップコーンは大行列。

 

 

 

 

 

◇さわやか学級(PTA)…サンタクロースに雪玉をプレゼント。(カラーコーンに玉入れ)

 

駆け足

11/27(水)に実施される持久走記録会に向けて、大休みの時間を使って全校での駆け足に取り組んでいます。自分に合ったペースで長い距離を走ることによって、粘り強い体力と精神力を育てるのが目的です。家庭での毎朝の健康観察をよろしくお願いします。

イチゴの苗植え

1・2年、特別支援学級の児童が地域ボランティアの方にお世話いただいて、イチゴの苗植えをしました。穴を掘って優しく苗を植えました。甘くて大きなイチゴができるのが楽しみです。

お米について学ぶ

ボランティアでお世話になっている上田農園の上田さんを招いて、先日稲刈りをした後の稲がどうなったか、お米になるまでの流れを教えていただきました。最後に10月31日は収穫祭ということで、稲刈りをして精米されたお米を児童一人一人にプレゼントしていただきました。おうちでおいしいご飯をいっぱい食べてほしいと思います。

おもちゃランド

2年生が作ったおもちゃを使って1年生が遊ばせてもらいました。ゴムや磁石などを使って工夫して作られたおもちゃに1年生はワクワクしていました。2年生が遊び方やルールを上手に教える姿は、さすがお兄さん、お姉さんという感じでした。

音楽学習発表会

スローガン「ひびかせよう すてきなメロディー みんなの心へ 一直線」のもと、低・中・高学年による合唱・合奏、また会場の保護者・地域の皆様と一緒に歌った「うみ」「赤とんぼ」など、体育館がすてきなメロディーであふれました。児童もがんばって練習してきた成果をしっかりと発揮できて満足そうでした。会場の皆様の温かい拍手も励みとなりました。ありがとうございました。

音楽学習発表会準備

5・6年生児童が明日の発表会のために会場作りをしました。シート引き・椅子並べなどをした後、椅子をまっすぐ並べたり、きれいにぞうきんで拭いてくれたり、聴きに来てくださる皆さんへのおもてなしの心をもって準備できました。

PTAグラウンドゴルフ大会

児童や保護者、地域の方々が集い、PTA主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。なかなか球は思ったところへ転がらず苦戦する場面もありましたが、大いに盛り上がりました。終了後は表彰式、そして用意された豚汁・おにぎりをいただきました。PTAのスタッフの皆さん、早朝より準備いただきありがとうございました。