タマネギの収穫・トウモロコシの種まき

1・2年生いっしょに大きく育ったタマネギを収穫しました。「こんなにとれた!」と嬉しそうに手に3つ、4つ持っている子どももいました。みんなでするとあっという間に全部収穫できました。タマネギ収穫の次は、トウモロコシの種まきです。学校ボランティアの方にまき方を教わって大切に土に植えました。大きく育つといいね。

 

自分たちでできます

給食の時間、1年生の教室をのぞいてみると・・・。自分たちできちんと準備や配膳ができています。はじめは6年生に手伝ってもらっていましたが、今では1年生だけで上手に配膳できています。当番以外の人もきちんと並んでお盆を持って並んでいます。できることがどんどん増えてうれしいね。

本校の正面玄関です

来客が利用される本校の正面玄関には立派な花が飾られています。学校ボランティアの方が季節の花々を使って手作りで飾ってくださっています。なかなかこれだけ立派な花が飾られている学校は見たことがありません。学校のために尽力してくださる地域の方に感謝です。

参観日ありがとうございました。

進級して初めての参観日でした。見に来てくれたおうちの人にしっかりと勉強を頑張っているところを見てもらいました。よかったところをたくさんほめてあげてください。また参観授業後のPTA総会・学級懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。

クラブ活動説明会

休み時間に6年生が今年度のクラブ活動について4・5年生に説明してくれました。「スポーツ遊びクラブ」「創作クラブ」「PCC(パーソナルコンピュータークラブ)」の3つのクラブに所属して活動します。今年度は「自分たちが考えて活動する」ことが目標です。楽しいクラブ活動ができることを期待します。

初めての小学校給食

1年生にとって今日が小学校での初めての給食です。初めのうちは6年生が準備してくれます。優しい6年生が準備や食べ方の決まりをわかりやすく教えてくれました。今日のメニューには、お祝いの赤飯やいちごゼリーもありました。全部食べられたかな。

朝の登校風景

新年度が始まって1週間になります。少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。上級生が1年生に寄り添ってお世話するほほえましい光景も見られます。今日から給食開始。元気にのびのび生活してほしいと思います。

 

 

 

みそ作り・・おうちの人も参加してくださいました

今年、1・2年生は大豆作りをがんばりました。大豆でどんな楽しみ方があるのかな?いろいろ考えておみそをつくることにしました。おうちの人にも来ていただいていっしょにつくりました。

食べられるまでちょっと我慢。みんな楽しみにしています。

家族で考えよう! 震災学習

1/17地震の避難訓練を行いました。体育館に避難した後、全校で追悼集会、震災学習をしました。

さわやか学級のお母さん方も参加。本年度は「普段から備えておきたい震災グッズ」がテーマです。まずは、地区で集まり子どもたちが考えます。なかなか震災のイメージをもてない子どもたちにお母さん方もびっくり。「水道がでなくなるかも。」「電気がこなくなるかも。」「道がふさがってしまったら・・」と、アドバイスをいただきながら考えました。お母さんからは、卒業したらランドセルをグッズ入れにすることの提案がありました。ランドセルの中身は、ウエットティッシュ、カッパ、タオル、懐中電灯、ナイロン袋、ラジオ、水や非常食など。普段からできる震災への備えを教えていただきました。子どもたちは、家族に学習したことをちゃんと伝えられたでしょうか。是非いっしょに考えていただきたいとおもいます。さわやか学級のお母さん方、ありがとうございました。