読書ボランティア

1学期はお休みしていた読書ボランティアの方による本の読み聞かせを再開しました。今年度も1~4年生までの児童に、それぞれの学年に応じて工夫して読み聞かせをしていただきます。久しぶりに本を読んでいただき、児童はすっかり物語の世界に浸っていました。

2学期スタート

例年ならば夏休み明けで「2学期スタート。さあがんばるぞ!!」という9月1日ですが、8月がほとんど授業日だったので特別な日という感じはなかったようです。しかし短時間ではありますが、久しぶりに全校朝会でみんなが集まり、「健康に気をつけて、新しい目標を持ってがんばりましょう。」と校長先生からの話を聞いた後、6年生からユニセフの説明と募金の協力の呼びかけをしました。2学期もみんな仲良く、元気で、楽しく学校生活ができることを願います。

なかよし集会

6年生児童が中心となって、縦割り班ごとに4つの教室に分かれて、なかよし集会(夏空フェスティバル)をしました。サイコロを使った「自己紹介ゲーム」や「リスと木こりと嵐」などいろいろなゲームをして、全校生で楽しい時間を過ごしました。今年度はなかなか行事ができない中で、6年生ががんばって学校を盛り上げてくれています。今後もいろいろと企画してくれて、東栗栖小のみんなを楽しませてくれることと思います。

テレビ放送で6年生による「はじめの言葉」を見ました。いよいよなかよし集会の始まりです。

 

 

 

 

 

自己紹介ゲームをします。サイコロの出た目で、①すきなあそび、②すきなたべもの、・・・⑥すきなすうじを自分の名前と一緒に伝えました。

 

 

 

 

1年生から6年生までみんなで一緒にゲームを楽しみました。みんなとても仲良しです。

七夕

7月7日、今日は七夕の日。毎年ボランティアの方が用意してくださる笹に全校みんなが願い事を短冊に書いて飾ります。今年は新型コロナウィルスのために我慢していることも多いので、願い事がたくさん叶ってくれればと思います。

田植え

例年ならば、地域のボランティアの方々にも多数参加いただき全校生で田植え体験をするのですが、今年度は感染予防のために残念ながら田植えは中止となりました。その代わりにいつもお世話になっている上田農園様が田植え機を使って作業をしている様子を見学しました。あっという間に苗がきれいに植えられていく様子を見て驚く児童もいました。秋の稲刈りの時は全校みんなでできることを願っています。

学校探検

1・2年生児童が学校探検をしました。1年生は学校にはどんな教室があるかワクワクしながらの探検です。同じグループの2年生が「ここは○○教室。○○するところだよ。」と優しく教えてあげていました。楽しい学校探検ができました。

3階までのいろいろな教室を探検します。初めて入る教室もありました。

 

 

 

校舎の地図を見て、「次はどこへ行こうか。」と相談中です。

 

 

 

探検して行った場所にはシールを貼ります。1年生がきちんと貼れたか、2年生は見守っています。さすが2年生です。

給食開始

今日から給食が始まりました。感染を防ぐために給食前はしっかり手を洗い、全員前を向いて静かに食べます。1年生にとっては小学校に入学して初めての給食でしたが、残さずきちんと食べました。今は先生が配膳していますが、もう少ししたら給食当番の仕事をがんばってもらいます。

6月1日学校再開

今日から学校が再開し、児童全員が登校しました。学習中、休憩中は元気な児童たちの声が聞こえました。当面の間、3つの密を避けるためにいろいろな面で生活のルールを変更することもありますが、みんなが安心して学校で生活ができるよう取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

(左の写真から順に)

・休み時間は元気いっぱい体を動かします。

・外から戻ったら必ず手洗いをします。

・みんなで集まるときは、しっかりと間隔を開けます。

 

 

 

 

 

5月22日登校日

4月7日以来、久しぶりに学校に子どもたちの姿が戻ってきました。1年生は入学式以来の登校でしたが、全員が元気に登校しました。短い時間でしたが、友だちや先生に会えて笑顔いっぱいの姿が印象的でした。次の登校日は29日(金)です。元気に子どもたちが登校してくれるのを楽しみに待っています。

1年生の皆さん、元気に登校しました。運動場で友だちと遊ぶこともできました。これから毎日楽しく学校で生活できる日が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

換気や机の間隔、学校施設のアルコール消毒等、様々な面を考慮して感染予防に向けて取り組んでまいります。

 

 

 

サツマイモの苗植え

今年度も学校ボランティアの方にお世話していただいてサツマイモの苗植えをしました。臨時休業でなければ子どもたちが楽しくにぎやかに植えるのですが、今年度は先生たちで植えました。これからのお世話と収穫の時には子どもたちに大活躍してもらおうと思っています。