令和2年度入学式

今年もピカピカの新入生が入学してきました。ちょっとドキドキしたけれど、担任の先生に名前を呼ばれると全員元気な声で返事ができました。お話もきちんと聞けました。これから6年間、本校の校訓「やさしく かしこく たくましく」どおりにすくすくと成長してくれることを願います。

きれいに飾り付けられた教室。高学年の児童ががんばって準備してくれました。

 

 

 

入学式の間もきちんと座ってお話が聞けました。

 

 

 

 

 

教室には自分の机、新しい教科書がありました。どんな勉強をするか楽しみですね。

 

 

 

 

桜の樹の下で記念撮影。今日から小学校のスタートです。がんばれ1年生!

 

木製ベンチ寄贈

昨年の11月末に、昭和25年当時の東栗栖小学校の児童が札楽山に植樹し、約70年かけて大きく成長した木を伐採しました。その一部を使って制作された木製のベンチが4月6日にたつの市より本校に寄贈されました。子どもたちもさっそく座っていました。学校へ来られた際は、ぜひ「木のぬくもり」や「70年前に植樹された方々の思い」を感じながら座っていただければと思います。

第1学期始業式

長い休みになりましたが、いよいよ新学年がスタートしました。今朝は、「春の全国交通安全運動」の期間ということもあり、東栗栖小校区の自治会長の皆様も校門で登校する子どもたちを迎えてくださいました。新しい先生、新しい教室、新しい教科書など、いろいろな出会いがあり、子どもたちも「さあ、がんばろう」という気持ちになってくれたことと思います。高学年はさっそく明日の入学式の準備をがんばりました。今年度は東栗栖小学校全員で77名です。全員が目標に向かってがんばり、充実した1年間にしてくれることを願います。

もうすぐ新学期のスタート!!

校庭の桜も満開になりました。東栗栖の子どもたちの進級をお祝いしてくれているようです。桜のほかにもたくさんの色とりどりの花が咲いています。入学式を飾るチューリップも咲きました。4月6日()の始業式には全員元気に登校してくれるのを待っています。

卒業証書授与式

校庭の桜のつぼみが今花を開こうとしている3月23日、10名の6年生が本校を巣立ちました。証書を授与されるときも胸を張り大きな声で返事をする姿に、6年間の成長の証が感じられました。中学校という新しいステージで大きな夢を持ってがんばってくれることを期待しています。

晴れ渡った青空のもと、卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

卒業生の門出を祝ってたくさんのお祝いメッセージをいただきました。

 

 

 

花のアーチをくぐって担任を先頭に、卒業生は親子で手をつなぎ校舎を後にします。

 

 

 

卒業おめでとう。10名の卒業生の輝ける未来に幸多からんことを願います。

3月19日登校日

1~6年生そろっての最後の登校日になりました。16日の登校日は天気がよくありませんでしたが、今日はよい天気に恵まれ、子どもたちみんなが運動場で思い切り遊んで楽しみました。下校の時に、今日でお別れになる6年生に5年生が代表して、今までお世話になった6年生に「送る言葉」を伝えました。

雲ひとつないよい天気。6年生といっしょに登校するのも今日が最後です。

 

 

 

ひさしぶりにみんなで外遊び。楽しそうな声が運動場に響きました。6年生は卒業式の練習です。わずかな時間でしたが、よい卒業式にしたいという思いを一人一人が持って練習に臨みました。

 

 

新年度まで休みになるので、地区ごとに生活・安全などで守ることについて話し合いをしました。卒業式に参加できない在校生から、6年生に感謝と応援のメッセージを伝えました。

3月16日登校日

2週間ぶりに学校に元気な子供たちの姿が戻ってきました。あいにくの雨で運動場に出て遊ぶことはできませんでしたが、久しぶりに友だちと会えて嬉しそうでした。17・18日と臨時休業で次の登校日は19日になります(一斉下校11時30分)。

手洗いの後はアルコール消毒。

 

 

 

 

卒業式に向けて4・5年生が会場準備をし、6年生も練習をがんばりました。

保育園との交流会

5年生児童が保育園の園児たちと交流会をしました。1年間いろいろな交流をしてきましたが、今年度はこれで最後です。ゲームなどをして楽しく交流できました。別の小学校に入学する園児もいますが、楽しかった交流会の思い出を忘れずにいてほしいと思います。

プログラミング学習2

6年生児童が理科「発電と電気の利用」でプログラミング学習を実施しました。「電気をむだなく使うためにはどうすればよいだろう」という課題に対して、スイッチロボットを使用して、「手動」と「リモコン」、「センサー」の利点と問題点を比較検討しました。タブレットを使って試行錯誤しながら命令を組み合わせ、うまくロボットが動いたときには思わず歓声が上がりました。

ジャガイモ植え

1年生と特別支援学級の児童がジャガイモの種イモを植えました。地域ボランティアの方がきれいに耕してくれた畑に一つ一つ丁寧に植えました。元気に育って、収穫できる日が楽しみです。