明日の卒業式に向けて,会場の準備や校舎の清掃をしました。代表で参列する5年生を除いては、在校生は6年生と過ごす最後の日となり、6年生への感謝の気持ちを込めて立派な卒業式ができるようにと在校生全員で準備・清掃をしました。
カテゴリー: トピックス
学校での旬な話題をお届けいたします。
3学期もあとわずか
6年生を送る会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心になって全校生で「6年生を送る会」を実施しました。各学年がクイズや劇、コントなど工夫した出し物をしたり、手作りのプレゼントを贈ったりして6年生を楽しませてくれました。6年生からも在校生に楽しい劇を見せてくれたり、プレゼントを贈ってくれたりしました。今年度は新型コロナウイルスで苦しい1年間でしたが、全校遊びを企画してくれたり、委員会活動、クラブ活動、登校班などいつも学校の中心になって笑顔いっぱいの学校になるようにとがんばってくれた優しい6年生。いっしょに過ごす時間は残り少ないですが、卒業するまで少しでも多くの楽しい思い出を下級生といっしょに作ってほしいと思います。
たかくら学級閉級式
2学期終業式
長かった2学期も終業式を迎えました。「病気や事故に気をつけて、元気で楽しい冬休みにしましょう。」という校長先生の話の後に、「楽しい冬休みを過ごすためには」について生活指導の先生から話を聞きました。今年流行した「鬼滅の刃」にちなんで、
「き」規則正しい生活をしよう。(早寝・早起き・朝ご飯 生活リズムを整える)
「め」めきめき力をつけた学習のまとめをしよう。(苦手を克服 3学期の準備)
「つ」つめたいけれど手洗いをしっかりしよう。(感染予防、マスクの着用も)
「の」ノースマホ・ノーゲーム。(家の人と時間など使い方の約束を確認)
「や」やらないぞ 危険な遊びは ぜったいに。(火遊び・交通事故に注意)
「い」いかのおすしはあたりまえ。(帰宅時間、防犯ブザー、不審者に注意)
「ば」ばんばんおてつだいしよう。(大掃除など新年に向けて家のお手伝いを)
と、冬休みの生活の約束を確認しました。また、5年生が2学期の総合的な学習の時間に学習した「たつの市の皮革・食肉産業」についての発表をしました。全校生に調べたことについて説明や問題を出したり、革細工・革製品を提示したりして学習の成果をしっかりと披露することができました。