稲刈り

秋晴れのさわやかな青空のもと、地域の方々も多数手伝いに来てくださり、全校児童で稲刈りをしました。高学年が低学年に鎌の使い方を教えてあげると、はじめは恐る恐るでしたが、だんだんと上手になって、大きく育った稲を次々と刈っていきました。

 

皮革工場・食肉工場見学

5・6年生児童が皮革工場と食肉工場を見学させてもらいました。皮革工場では様々な工程を経て、原皮が美しい革に変わってゆく姿に驚きました。また食肉工場では、食肉が作られる様子のスライドや工場内の施設を見せてもらい、私たちが安心しておいしい肉を食べられるように多くの人ががんばっていることを学びました。

◇皮革工場

 

 

 

 

 

◇食肉工場

サツマイモ掘り

1・2年生児童が、学校の畑でサツマイモ掘りをしました。春に苗を植えて、どんなサツマイモができているか楽しみでした。掘り始めるとあちらこちらから、「出てきた!」「大きい!!」という声が聞こえてきました。今年は昨年以上に大きなサツマイモが収穫できたようです。

サイエンスリーダー事業

兵庫県立大学の先生を講師に招いて、5・6年生児童が細胞についての講義を受けました。顕微鏡でアメーバーの姿や餌を食べている様子を観察しました。普段目にすることのないミクロの世界にみんな驚いていました。

邦楽教室

「龍野邦楽三曲会」の方々を講師に招いて、6年生が邦楽体験をしました。箏や尺八など普段あまりさわることのない楽器に触れて、音の出し方などを教えてもらいました。苦労しましたが、がんばって「さくら」を演奏しました。

 

動物愛護教室

動物愛護センターの方を講師に招いて、1・2年生が3匹の犬たちとふれあいました。犬の心音を聞かせてもらったり、散歩に連れて行くときの注意など犬に関する様々なことを教えてもらったりしました。

秋の交通安全運動

9/21(土)~9/30(月)の10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。自治会長の皆様をはじめ、関係者の方々が早朝より小学校前で立ち番をしてくださいました。ありがとうございました。

消防豆講座

消防署の方を講師に招いて、3・4年生児童が消防豆講座を受けました。交通事故や火災現場の写真、ガスや電気の事故を再現する実験を見せてもらいました。けがをした人を運ぶ簡単な担架の作り方も教えてもらいました。