5年生児童と保育園の園児との交流をしました。今回は「シャボン玉遊び」。5年生が「体を包むくらいの大きなシャボン玉」や「手の上で弾むシャボン玉」などいろいろなシャボン玉の作り方を調べて作ってくれました。園児たちの喜ぶ様子を5年生のお兄さん、お姉さんが優しい笑顔で見ている姿が印象的でした。
投稿者: 東栗栖小学校
消防署見学
4年生児童が消防署の見学をしました。消防署の仕事について詳しく説明してもらった後、消防車や救急車の設備を見せてもらったり、実際に使っている消防服を着せてもらったりしました。煙体験では命を守るためにはどう行動すればよいかを教えてもらいました。私たちの安全のために仕事をされている消防署の方々の大変さがよくわかりました。
海に学ぶ体験学習
4年生児童が海に学ぶ体験学習に参加しました。室津港では漁船に乗せてもらったり、水槽の中の魚にさわらせてもらったりしました。道の駅「みつ」では、自分たちで調理したエビ、タコ、舌平目をカレーライスにトッピングをしておいしくいただきました。普段の生活環境と違う中で、楽しく学べる体験活動ができました。
川の生き物調査
プール開き
参観日・PTA心肺蘇生法講習会
1学期に入って2回目の参観日でした。4月の参観日の時と比べて、それぞれの学年にもなれて生き生きと学習活動する子どもたちの姿を見ていただけたと思います。また、授業参観終了後引き続き、心肺蘇生法講習会にも多数ご参加いただきましてありがとうございました。西はりま消防本部・市民救急救命士の方々にいざというとき慌てず適切な処置ができるようしっかりと指導していただきました。まずは事故の未然防止が大切ですが、万一の場合、教えていただいたことが躊躇せずできますようお願いします。
【参観日】
【PTA心肺蘇生法講習会】
ブラッシング指導
歯科衛生士の方を講師に招いて、1・2・3年生がブラッシング指導を行いました。「どうして虫歯になるのか」「どうすれば虫歯を防げるか」を楽しいお芝居を交えながら指導してくださいました。また、磨き残しを調べる薬を使って自分の歯を点検した後、正しい歯ブラシの使い方を教えてもらって、汚れをきれいに落とす練習もしました。丁寧な歯みがきの習慣がつくようにがんばってほしいと思います。
交通安全教室
警察署・老人クラブ・PTAの方々の協力の下、園小合同での交通安全教室を実施しました。体育館で警察署の方から交通安全についてのお話を聞いた後、外に出て園児と低学年の児童は歩行について、高学年の児童は自転車の乗り方について訓練をしました。「信号が青でも左右や後方の確認する」「しっかり手を挙げて横断歩道を渡る」など交通事故の防止に向けて、一人一人が本日の交通安全教室で学んだことを生活の中で実践してほしいと思います。
プール掃除
4・5・6年生がもうすぐ始まる水泳の授業にそなえて、プール掃除をしました。汚れたプールの壁・底・排水溝の隅々まできれいにしてくれました。これできれいなプールで思う存分、水泳の練習ができそうです。4・5・6年生の皆さん、どうもありがとう。
※掃除の時に大人の握りこぶし大のタガメを捕まえて校長室まで見せに来てくれ、その大きさにびっくりしました。
歯みがき大会
「歯と口の健康週間」に合わせて開催される「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。歯みがきは歯を虫歯から守るためだけではなく、歯ぐきを守るためにも大切であることを学び、「歯肉炎」や「歯垢」について覚えました。そして実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って「ちゃんとした歯みがき実践」にも取り組みました。学んだことがこれからの生活に生かされ、いつまでも健康な歯・歯ぐきが保てるよう願います。