里山生き物観察

10月21日(火)5,6校時に学校の体育館で里山生き物観察会を学校ボランティアの方々の協力を得ながら行いました。動物ネイチャーゲームを行い、里山の動物につて詳しくお話をしてもらいました。子どもたちは興味を持って話を聞きました。

全校稲刈り

10月16日(木)天気にも恵まれ、東栗栖コミュニティ委員会の協力により全校稲刈りをしました。保育所、幼稚園も一緒にしました。稲刈りも年々上手になりました。また、いつもお世話になっているコミュニティ委員会の方々に1、2年生の児童から収穫した枝豆をプレゼントしました。

ペットボトルロケットで遊ぼう

9月30日(火)地区別幼児教育「質の向上」研修会が本校で行われました。1年生から6年生まで幼稚園児と「心通わせ、友達といきいきと伝え合える子どもに」をテーマに取り組んできました。当日は、4年生と園児がペットボトルロケットを発射し、空気と水の不思議に感動しました。

5年生が協和学園のみなさんと楽しく交流しました

 9月5日(金)5年生が協和学園を訪問しました。協和学園のみなさんと楽しく交流しようと5年生が一生懸命考え、「ペットボトルボーリング」「くじびき」「さかなつり」「空きかんつみ」と楽しいゲームを一緒にしたり、一緒に「アナと雪の女王」を歌ったりしました。最後に、5年生が「星にねがいを」をリコーダーで演奏しました。

命を守る着衣水泳

7月17日5・6年生対象で、着衣水泳を行いました。海や川はプールと違い流れがはやかったり、急に深くなったりして大変危険です。身近なペットボトルやナイロン袋等を使って浮いたり、慌てず脱力して浮く方法を学んだりと安全を確保する方法を学びました。

しっかり見て、歩いて、自転車に乗って

 6月12日は、交通安全教室でした。警察の方に、交差点の歩き方、自転車の乗り方を指導して頂きました。保育園・幼稚園・1・2・3年生は地区ごとに地区の老人クラブの方々と一緒に、運動場に作られた交差点を歩きました。4・5・6年生は自転車に実際に乗って交差点の渡り方、後方確認の仕方などを詳しく学習しました。PTA健全育成部の方々には道路の危険箇所に立って確認して頂きました。

校区連合大運動会

5月24日(土)は東栗栖小学校校区連合運動会でした。「燃えろ紅組 輝け白組 みんなでつかもう優勝旗」をスローガンに、。たくさんの声援に支えられながら、みんな気持ちを一つにして頑張りました。