保育園との交流会

5年生児童が東栗栖保育園の園児を招待して、交流会をしました。自己紹介をした後に、フルーツバスケットをして遊んだり、紙コップを使った工作をしたりしました。笑い声が体育館に響き、楽しい時間を過ごすことができました。次回の交流会が楽しみです。

 

秋の全国交通安全運動

9月21日(月)~30日(水)の10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。連休明けの水曜日の朝に学校正門前で校区の自治会長の皆様が児童の登校の見守りをしてくださいました。これからも交通ルールを守って、大切な命、体を守るよう指導を続けていきます。

自然学校②

5年生児童が第2回目の自然学校を実施しました。今回の活動場所はフォレストアドベンチャー朝来と但馬牧場公園です。フォレストアドベンチャーでは森の自然を満喫しながら自分の安全は自分で守ることを教わり、但馬牧場公園では但馬牛についての説明を受け、実際に牛と接してブラッシングをするなどの飼育体験をしました。今回も学校では学べない貴重な体験をすることができました。

委員会活動

図書委員会の児童が朝の時間を使って、低学年に本の読み聞かせをしました。挿絵をスクリーンに大きく映して読んであげるなど工夫した活動ができています。

自然学校①

今年度は集団での宿泊行事ができないため、5年生の自然学校は1日単位(日帰り)で実施します。第1回目の活動場所はハチ高原でした。ハチ高原の雄大な自然の中でツリークライミング・フィールドビンゴ(自然散策)・魚つかみを体験しました。どれも初めての体験でしたが、全員がんばってチャレンジして、自然学校の合い言葉「失敗をおそれず!自分から行動していこう!」を実践できました。

はじめは恐る恐るでしたが、しばらくするとどんどん木の上に向かって登り始めました。高いところから見る景色は最高だったようです。

 

 

 

広い高原の中でビンゴ表に指示された「クモの巣」や「ぬけがら」などを探しながら散策します。「どこだ。どこだ。」と探し回りながらあちらことらを歩き回って疲れたようです。

 

 

魚つかみにチャレンジです。山の冷たい水にビックリ。逃げ回る魚を捕まえるのは大変です。やっと捕まえた魚は焼いてもらって食べました。さっきまで生きていた魚を食べることで、命の大切さを学び、手を合わせ、魚が苦手という子どもも最後までしっかり食べていました。

 

おむすびころりん

1年生が朗読劇「おむすびころりん」の発表会をしました。長い物語を全部暗記し、いろいろな小道具を用意して一人一人が自分の役を一生懸命がんばりました。ドキドキしたけれど、見に来てくれた3年生からもたくさん褒めてもらい、5人が力を合わせて発表できて1年生も嬉しかったようです。

資源回収&奉仕作業

日曜日の朝早くから資源回収及び奉仕作業に多くの保護者の皆様に参加していただきました。運動場の整備、遊具のペンキ塗り、窓拭き等、暑い中での作業、本当にありがとうございました。学校がきれいになり、子どもたちも教職員も気持ちよく2学期頑張れます。いつも子どもたちや学校のことを考えて協力していただいている保護者の皆様に心より感謝いたします。

参観日

今年度1回目の参観日を実施しました。1学期は新型コロナウィルス感染予防のためできなかったので、子どもたちは新学年になって初めて家の人に勉強をしているところを見てもらいました。1年生は入学して初めての参観日でしたが、先生の話をよく聞いてがんばって勉強をしているところを見てもらいました。保護者の皆様には検温やマスクの着用等ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

読書ボランティア

1学期はお休みしていた読書ボランティアの方による本の読み聞かせを再開しました。今年度も1~4年生までの児童に、それぞれの学年に応じて工夫して読み聞かせをしていただきます。久しぶりに本を読んでいただき、児童はすっかり物語の世界に浸っていました。

2学期スタート

例年ならば夏休み明けで「2学期スタート。さあがんばるぞ!!」という9月1日ですが、8月がほとんど授業日だったので特別な日という感じはなかったようです。しかし短時間ではありますが、久しぶりに全校朝会でみんなが集まり、「健康に気をつけて、新しい目標を持ってがんばりましょう。」と校長先生からの話を聞いた後、6年生からユニセフの説明と募金の協力の呼びかけをしました。2学期もみんな仲良く、元気で、楽しく学校生活ができることを願います。