来客が利用される本校の正面玄関には立派な花が飾られています。学校ボランティアの方が季節の花々を使って手作りで飾ってくださっています。なかなかこれだけ立派な花が飾られている学校は見たことがありません。学校のために尽力してくださる地域の方に感謝です。
カテゴリー: トピックス
学校での旬な話題をお届けいたします。
みそ作り・・おうちの人も参加してくださいました
家族で考えよう! 震災学習
1/17地震の避難訓練を行いました。体育館に避難した後、全校で追悼集会、震災学習をしました。
さわやか学級のお母さん方も参加。本年度は「普段から備えておきたい震災グッズ」がテーマです。まずは、地区で集まり子どもたちが考えます。なかなか震災のイメージをもてない子どもたちにお母さん方もびっくり。「水道がでなくなるかも。」「電気がこなくなるかも。」「道がふさがってしまったら・・」と、アドバイスをいただきながら考えました。お母さんからは、卒業したらランドセルをグッズ入れにすることの提案がありました。ランドセルの中身は、ウエットティッシュ、カッパ、タオル、懐中電灯、ナイロン袋、ラジオ、水や非常食など。普段からできる震災への備えを教えていただきました。子どもたちは、家族に学習したことをちゃんと伝えられたでしょうか。是非いっしょに考えていただきたいとおもいます。さわやか学級のお母さん方、ありがとうございました。
鹿の角でアクセサリー
10月 音楽学習発表会
10月 今年も豊作 地域のみなさんありがとうございました。
警報発令時の対応
平成29年度「警報」発令時の対応について
大雨・台風による暴風雨・大雪にかかる「警報」発令時の児童の登校について、テレビ・ラジオ等の気象情報を確認して、下記のとおり対応をお願いします。
【臨時休業について】
(1)午前7時の時点で、たつの市に「特別警報」及び「暴風・大雨・洪水・大雪・暴風雪」のいずれかの「警
報」(以下「警報」)が発令されているときは、臨時休業とします。
※兵庫県南部や播磨南西部に「警報」が発令されている場合であっても、「たつの市」に発令されていな
場合には、登校します。
(2) 午前7時以降、8時30分までに警報が発令された場合も臨時休業とします。
もし「警報」が登校途中に発令された場合、児童は安全等に十分注意してそのまま登校します。
(3)午前8時30分以降、「警報」が発令された場合は、通学路の安全を確かめてから下校させる時の対応をしま
す。児童の安全確保を最優先に適切に対応します。
(4)「警報」が発令されていなくても、登校時の安全等に問題があると判断したときは、別に連絡をしますので、
その指示に従ってください。連絡メールでお知らせします。アドレスを変更されたときや連絡が届かなかっ
たときは、担任までお知らせください。
【給食について】
(1)午前7時に「警報」が発令されているときは、当日の給食は中止となります。
(2)午前7時の時点で警報が発令されていないが、午前8時30分までに警報が発令された場合、給食が中止にな
ります。
(3)午前8時31分以降に警報が発令された場合は、学校で対応を判断します。
(4)上記の対応については、連絡メールでお知らせします。
学校たんけん 5月
ようこそ!あたらしいおともだち(1ねんせいをむかえる会)
。