不審者訓練 12月4日は全校で不審者訓練をしました。1年生の部屋に不審者が入ったという設定で行われました。1年生は先生の指示のもと落ち着いて行動できました。 駐在所の方にもきて頂き、しっかりと訓練ができました。 「日頃から自分の身は自分で守ること」 「イヤーと大声で助けを求めること」を教えて頂きました。
オープンスクール -青空フェスティバルー 11月26日は縦割り班で行う青空フェスティバルでした。6年生が計画し、1年生~6年生まででゲームや景品作りをしました。当日6年生が店番、5年生が地域の方々の案内、4年生と1年生、2年生と3年生がペアになって店を回りました。幼稚園や保育園の園児も参加して楽しいフェスティバルになりました。
オープンスクール ー講演会ー 11月21日のオープンスクール、講演会にフリーカメラマンの野田繁憲さんにきて頂きました。「共に育とう親と子と」という演題で講演が始まりました。1年生~講演を聴きましたが、楽しいお話であっという間の時間でした。写真のすばらしさに子どもたちは「おおー」っと歓声を上げていました。子どもたち一人ひとりに野田さんが写した写真を頂きました。野田さんありがとうございました。また、最後まで参加して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
オープンスクール ーもちつきー 11月14日は、東栗栖コミュニティー推進委員会のお世話で、東栗栖小学校全児童、幼稚園児、保育園児、自治会、老人クラブ、保護者の方々と一緒に「もちつき」をしました。児童たちは、もちつき体験も行い大喜びでした。青空の下、つきたてのおもちをおいしく頂きました。参加協力して頂きましてありがとうございました。
人権教育教育発表会 11月13日(水)は民推協の実践発表会でした。新宮町内の先生方や社会教育の方々とたくさんの方がお見えになり、子どもたちの授業を参観して頂きました。地域に根ざした教材を先生方が自作し、子どもたちは自分たちの住んでいる地域を大切にしよう、人と人とのつながりを大切にしようとする気持ちを深めました。
音楽会 10月30日(水)は音楽会がありました。10月初旬から一生懸命に取り組んだ歌、合奏。 毎日の練習の成果を生かし、見事な演奏でした。 当日、お家の方々や地域の方々のあたたかい拍手をたくさん頂きました。 本当にありがとうございました。
3年生里山生き物観察 10月22日(火)の午後、3年生は里山に、生き物観察に行きました。 甘中さんに普段見ることができない生き物の標本や山の現状を教えて頂きました。 また、本庄さんに五感を使った自然の中で行うネイチャーゲームをして頂きました。 自然の中で五感はいつもより敏感に働き、貴重な楽しい体験をさせて頂きました。
地域と共に、全校稲刈り体験 10月18日は、自治会を中心とした東栗栖コミュニティー推進委員会の方々のお世話で 「田植え・稲刈り・餅つき・しめ縄作り」の一連の体験活動の2回目、「稲刈り」を実施しました。 自然を大切にする心や感謝の気持ちを持って、楽しく頑張りました。
最高だった自然学校 10月2日(水)から10月6日(日)まで、5年生はハチ高原へ自然学校に行きました。 家族と離れた自然の中で友達と力を合わせて、いろいろな体験をしました。 10月5日家族からきた手紙を読んで、5年生のほとんどが大泣きしていました。 家族のありがたみを知り、協力し合う大切さを知った貴重な自然学校でした。