最高だった自然学校

 

10月2日(水)から10月6日(日)まで、5年生はハチ高原へ自然学校に行きました。

家族と離れた自然の中で友達と力を合わせて、いろいろな体験をしました。

10月5日家族からきた手紙を読んで、5年生のほとんどが大泣きしていました。

家族のありがたみを知り、協力し合う大切さを知った貴重な自然学校でした。

親子で楽しむ交流参観日

9月13日(金)は交流参観日でした。

1年生は西本さんの指導で、粘土細工「夢を掘りましょう」

2年生は西山さん、竹林さんのバイオリン・ピアノの音楽鑑賞。

3年生は柳さんによるロディ・ヨガ。

4年生は牛乳パックでおもちゃ作り。

5年生はYLCさんの指導で皮革細工に挑戦しました。

6年生は親子でソフトバレーをしようをしました。

どの学年も親子で楽しく交流をしていました。

参加の方々ご苦労様でした。

地域の教育力を生かし、日本の伝統文化にふれる邦楽教室

 

龍野邦楽三曲会の方々をゲストティーチャーに迎え、箏や尺八について、楽器のすばらしさや演奏の仕方を教えて頂きました。

最後には、三曲会の方々が演奏する尺八に合わせて6年生は箏で、「さくら」を演奏しました。

1時間の練習でしっかり演奏できることに驚きました。

海に学ぶ体験

6月24日は室津の方へ、海に学ぶ体験をしにいきました。室津で、漁船にはじめて乗る児童がほとんどで、「気持ちいい。」「きれい。」と大喜びの児童たちでした。また、とれたての、魚を三枚におろしたりたり、たこやえびを切ったりたり、最初はおどおどしてきましたが、うまくなるはやさにはびっくりしました。自分たちが調理に加わったシーフードカレーは最高でした。

交通安全教室

6月13日は全校児童、PTA、校区の老人クラブ会員、幼稚園児、保育園児、龍野警察署、東栗栖駐在所の方々が集まり、1.2.3年生は歩行指導を4.5.6年生は自転車の乗り方の指導が行われました。低学年の歩行では、老人クラブの方々と手をつなぎ、とてもうれしそうでした高学年の自転車も熱心にがんばりました

心をひとつに、頑張った運動会

5月25日(土)晴天のもと、東栗栖小学校区連合運動会が開催されました。
1.2.3年生の「ウイーゴー」のダンスは、とっても生き生きとしていました。
4.5,6年生の「侍 ~東・kurisu~ 2013」(表現)のラストをかざる7段ピラミッドは感動的でした。
地域の方々も楽しく参加して頂きました。ありがとうございました。

6年生を送る会

 

 

 

 

 

 3月7日 六年生を送る会がありました。学年ごとに出し物をしたり、全校でゲームを楽しんだりして、六年生と最後の思い出をつくりました。

 4月の「新入生を迎える会」では六年生が手をつないで入場してくれましたが,今回は「送る会」。一年生が六年生と手をつないで入場し、席までご案内する役も担いました。

 一年生の出し物は、「六年生と仲良しリレー」です。じゃんけんをして六年生が勝ったら手をつないで走り、負けたら(ちゃっかり)おんぶをしてもらいました。二年生は寸劇、三年生は学校クイズ、四年生は「六年生の六年間パフォーマンス」、五年生は「贈る言葉」と各学年の出し物には工夫が凝らされ、ニコニコしながら見ていました。全校で「さくら」を良い声で歌い、お世話になった六年生に歌のプレゼントをしました。皆で楽しみながらも「もう後何日で六年生おらんようになるん?」とつぶやく一年生。アットホームな東栗栖小学校、六年生が卒業するのはやっぱり寂しいね。