不審者侵入時の緊急対応訓練

12月7日(水)不審者が1階の教室に侵入したという想定で訓練をおこないました。子どもたちは教師の指示に従いとても迅速に対応できていました。東栗栖駐在さんの協力で、不審者の確保、そして子どもたちへの指導もしていただきました。  

校内マラソン大会

12月2日(金)、天気が心配されましたが、予定通りに校内マラソン大会を実施することができました。1,2年生は約1km  3,4年生は約1.5km  5,6年生は2kmを走りました。

駆け足で毎日練習してきた成果を発揮して、参加した全員が最後まで全力で走りきることが出来ました。

姫新線チャレンジ事業(4年生)

                                   11月29日(火)4年生が、「姫新線チャレンジ300万人乗車作戦事業」で播磨新宮駅から、本竜野まで乗車しました。本竜野で下車して、お店めぐりをしました。駅前のお店の方々に、売り上げが良くなるためにどのような工夫をされているのか、苦労されていることは何かなどお聴きしました。営業中にもかかわらず、気持ちよく対応をしてくださいました。社会科の学習だけでなく、いろいろの人の優しさにふれる機会にもなりました。

栗栖の荘訪問

11月22日(火)4年生が校外学習で、栗栖の荘を訪問しました。

班ごとに練習してきた、手品や組み立て体操などの出し物を見ていただいたり、ゲームをしたりして、交流を深めました。

オープンスクール、PTA講演会

11月18日(金)オープンスクール最終日、2校時~5校時までの授業公開の後、PTA講演会を開催しました。

4年生以上の児童と保護者が参加し、『無人島キャンプの子どもたちが教えてくれた「人のため」は「自分のため」』と題した、NPO法人生涯学習サポート兵庫 あそびクリエーター榎本英樹さんのご講演を聴きました。

 

 

もちつき集会

11月17日(木)、田植え、稲刈りに続いてコミュニティー推進委員会の方々のお世話で、もちつき集会を開催しました。

子どもたちは、杵と臼でもちをつく体験をした後、つきたての餅をきな粉と餡子でいただきました。

姫新線チャレンジ事業(3年生)

11月15日(火)3年生が、「姫新線チャレンジ300万人乗車作戦事業」で、「そうめんの里」へ行きました。姫新線播磨新宮駅から東觜崎駅まで乗車して、「そうめんの里」まで歩きました。現地では、素麺の歴史や製法などを見学し、ものづくりの工夫や苦労を実感しました。

邦楽教室

11月10日(木)6年生が、邦楽教室で尺八と琴の体験をしました。

「春の海」等の演奏を聴かせていただいた後、尺八と琴のグループに分かれて指導を受けうました。

尺八は、音を出すだけで大変でしたが、琴では、「さくら」の曲に挑戦しました。

姫新線チャレンジ事業

11月7日(月)1,2年生が、「姫新線チャレンジ300万人乗車作戦事業」に参加しました。

千本駅から乗車して播磨新宮駅で降車、新宮学校給食センターを見学し、新宮図書館に行きました。

自動販売機で自分で切符を購入したり、給食が作られる様子を見学たり、図書館で読み聞かせをしてもらったり、たくさんの体験をしました。