楽しかったよ!「昔遊びの会」(1年生)

 

 

 

 

 

2月25日(月)  グループに分かれて時間ごとにローテーションし、全部で5つの遊びに挑戦。今までした事がなかった遊びもあり、子どもたちは興味津々でした。手先を使ったり、体を動かしたり、集中して頑張ったり・・・ひとつひとつの遊びの楽しさ、おもしろさを感じる事ができました。「先生、昔遊びって、ほんまにおもしろいんやなぁ~」「もういっぺんしたいわ」「もっとやりたい!」「練習して、上手になるから、(道具)貸してください」。教室に昔遊びの道具を置くと、何度も何度も繰り返して遊んでいました。当日は、おうちのおじいさま、おばあさま、地域の学校支援ボランティアの方にたくさん来ていただき、遊び方や楽しさを教えていただいたり、「もうすぐできるよ、もう一度やってごらん!」と励ましていただいたり、「やった!上手だね!」とほめていただいたりと、本当にお世話になりました。1時間立ちっぱなしのブースもありました。寒い中おつきあいくださり本当に感謝しております。ありがとうございました。

保幼小交流(環境体験学習発表会)

 

 

 

 

 

 

2月19日(火)   3年生が、環境体験学習でまとめたことを、保育園児・幼稚園児を招いて発表しました。教室に3つの場を設けて、「田んぼグループ」「里山グループ」「川グループ」に分かれて資料を掲示し、園児にもわかりやすいような方法を考えて発表しました。園児たちも、模型や紙芝居、クイズを取り入れた説明に大喜びでした。

幼小交流(創作クラブ)

 

 

 

 

 

 

2月7日(木)  創作クラブで製作したペープサートやぬいぐるみの人形を使って人形劇を作成し、幼稚園を訪問して、かわいいぬいぐるみを使った「ママの雪だるま」と「手ぶくろをかいに」を園児の前で発表した。園児たちは大喜び、発表した子どもたちも、「緊張したけど、幼稚園の人たちがちゃんと聞いてくれて、笑ったり、喜んだりしてくれたのでよかった。」「楽しかったです。またしてみたいと思った。」と、満足していました。

アルーラの方との交流

 

 

 

 

 

2月1日(金)「知的障害者支援施設アルーラ」に訪問させていただきました。5年生のときには、障がいがある人の福祉に対する関心を高めようと協和学園と積極的に交流をしてきました。その学習したことを生かし、今回は更に障がいがある方との垣根を低くしようと、アルーラの利用者さんたちと紙すきの作業を通して交流を図りました。子ども達の中には、戸惑いの表情を見せることもなく、すぐに打ち解け、いろんな方と挨拶や会話をしながら作業を楽しんでいました。紙すきの出来栄えにも、子どたちは大変満足気でした。保護者の皆様、牛乳パックの回収へのご協力ありがとうございました。

お楽しみ鍋給食

1月18日(金) 給食センターの栄養教諭に来ていただき、5・6年生が鍋給食を楽しみました。

大変な準備をしていただいた給食センターの皆さんに感謝しながらお鍋を囲んで、楽しい雰囲気の中、みんなの笑顔があふれていました。

避難訓練

1月17日(木) 2つの大きな震災の教訓をいかし地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

幼稚園児と一緒に能地ふれあい広場に駆け上がり、校長先生の話を聞いた後被災された方へ哀悼の黙とうを捧げました。

皮細工教室

 

 

 

 

 

5年生の総合学習では、たつの市の産業について学習をします。たつの市には全国に誇れる産業、素麺、醤油、皮革があることに気付き、それぞれの産業の素晴らしさを感じてほしい、そして地元に誇りをもってほしいという願いがこめられた単元です。そこで、揖保町のYLC(ヤングレザークラブ)の方に来ていただいて、革を使った小銭入れ作りをしました。「革」と一口に言っても、色や質感、厚さや硬さなど様々な種類の素材がありました。子どもたちは事前に身の周りの皮革製品について、カバン、財布、グローブ、ソファのカバー・・・など、想像を広げていましたが、実際に色々な種類の革に触れて作ることで、その材質の違いを実感したようです。お土産に持って帰った小銭入れも、それぞれに異なる材質だったのではないでしょうか。今後、自分たちで調べ学習等を行って学習を進めていきます。

幼小交流事業

運動遊び
運動遊び
クリスマス会
クリスマス会

 

東栗栖小学校と東栗栖幼稚園では、たつの市の幼小交流事業で、全校または各学年ごとにさまざまな交流を行っています。12月4日(火)には、6年生が幼稚園児を招待して、小学校の体育館で運動遊びとして、体操やボール遊びをして交流を深めました。また、18日(火)には、幼稚園のクリスマス会に1年生が招待していただき、歌とゲームで楽しみました。

迎春しめ縄作りの会

12月14日(金)毎年恒例の「しめ縄作り」を実施しました。東栗栖コミュニティー推進委員会の方々による、田植え、稲刈り、餅つきのあと、5年生対象に実施しています。今年も立派なしめ縄が完成しました。