邦楽教室 6月28日(木)、6年生が尺八と箏の邦楽を体験しました。13人の講師の方をお迎えして、模範演奏を聴いた後、実際に体験しました。 尺八は、音を出すだけでも難しそうでしたが、箏では「さくら」を練習して、最後には、講師の方の尺八と合わせて演奏できるくらい上達しました。
幼小交流「シャボン玉遊び」 幼小交流事業として、2年生と東栗栖幼稚園児が一緒にシャボン玉遊びをしました。 ストローだけでなく、針金や団扇、モール、網などを使って、いろいろなシャボン玉を作って遊びました。
交通安全教室 6月13日(水)とってもいい天気の中、交通安全教室を開催しました。たつの警察署員、東栗栖駐在さんのご協力で、保育園、幼稚園、小学校全児童が、老人クラブ・PTAの方々と一緒に、交通安全に関するお話とビデオでの指導を受けた後、歩行訓練、自転車の乗り方指導を受けました。 地区ごとで園児・児童とPTA・老人クラブの方々との自己紹介から始まり、三世代での交流を深めながら、正しい交通ルールや交通マナーについての学習を深めました。
田植え 6月11日(月)好天に恵まれ、予定通りに「田植え」を実施することが出来ました。 保育園、幼稚園、小学校全児童が、東栗栖コミュニティー推進委員会の方々のお世話で昔ながらの手植えを体験しました。 NHKの取材を受け、当日のニュースで放映されました。
金環日食 5月21日(月)日食が起こりました。登校時と重なるため、安全指導と観察方法の情報提供をすると共に、登校後に全児童で観察会をしました。 ①天体望遠鏡の投影板による観察 ②ソーラースコープによる観察 ③太陽観察グラスや遮光板による観察 「太陽が三日月のように見える。」「不思議ー。」と大興奮でした。
さつまいも植え 6年生とサツマイモを植えました 「やきいもがいいな」「いもようかんがいいな」と思いをはせながら、6年生とお芋を植えました。マルチの張り方や苗は学校支援ボランティアさんにお世話になりました。秋の収穫が楽しみです。
校区探検(3年生) 社会の時間に、校区たんけんに行きました。今回の行き先は、能地、福栖方面の北コースです。校区には、どんなものがあるか、どんな特徴があるか、危険なところはあるか、などを調べるために歩きました。出会った地域の方に大きな声であいさつしたり、発見したことをメモしたり、3年生らしくなってきた様子が見られました。
学校探検 4/27 学校探検 大成功! 班に分かれて、2年生に学校を案内してもらいました。「探検の地図」をもらって、いざ、出発!校長室でソファに座らせてもらったり、職員室でサインをもらったり、コンピュータ室のパソコンを「1つ、2つ・・・」と数えたり。でも一番心に残ったのは「理科室の人体模型と握手したこと」という子が多かったです。「廊下は走らずに」「授業の邪魔にならないよう静かに」「時刻を守って戻ってくる」等の約束もばっちり守れた賢い1・2年生でした。